随分前からボイトレ教室のエアコンは写真のようにビーニール袋を

端っこにテープでひっつけたままにしていたんです。。

と言うのも、水が度々室内に漏れ出て来て壁や床が水にぬれて汚れるからです。

 

色々と自分で解決しようとして、DIYが得意な私が調べて対策を講じてきて

ドレインホースをキレイにしたりしてきて、一時的に良くなるんですが

直ぐにまた水漏れが発生するんです・・そのたびに壁が汚れる・・

 

エアコンも10年以上経つので、ついに買い替えようと思って色々調べると

防音用に、壁の中にパイプを通している仕組みだったんです・・

普通のエアコン取付業者は嫌がるようなので、防音室を作っていただいた時に

エアコンを付けていただいた業者の方に来ていただきました。

買い替える気満々で連絡したんですが、見てもらったところ

 

エアコンの裏の小さい壁の穴からエアコンの中に空気が当たっているから

水漏れに繋がる可能性があると言う話でその穴をパテで埋めてもらいました・・

それ以降水漏れが全くない・・・

 

買い替える気満々だったのに、修理で済んでしまいました。

今のところ水漏れは無いんです。

 

1週間くらい様子をみて、エアコンのビニール袋を外そうと思います。

これで長年の悩みが1つ解決します!

 

追記。

2025年の夏、17年エアコンを使い続けたんですが買い替えました。

取り付け交換をしていただいた方によると

取り付け方が現代のやり方に装具わないと言う事でした。

近年んの温暖化により夏の気温が昔より高いと・・

17年前に取り付けした業者の方が高齢の方だったんです。

ちょうどエアコン室内機の下側に通っているパイプが

現代は断熱のスポンジで巻くんだそうです。

それが巻いていなくて裸のパイプだったそうです。

そのやり方を現代の温暖化で熱くなった温度と冷気との差で

露が出て水が出てくるんだそうです。

現代のパイプを断熱材で巻くと水の吹き出しが直ると言う事です。

是非参考にしてみてください。