声が不安定になる時に、声そのものを安定させようとするのは間違いです!
これは喉に力が入ってしまい、喉の形が狭くなってガラガラ声になる原因になります。
喉を閉めて声を出してしまう仕組みがここにあります。
喉を開いた形を安定して作れることが声の安定につながります。
聞こえてくる声の事ばかり気にしていると、声のコントロールを喉だけでしてしまう
事になります・・これだと喉に力が入って全く動きが悪くなって
喉を閉める行為だけで声を出そうとしてしまいます。
息を吸うたびに、喉を開いて毎回同じ喉の形を作る事で
安定した声を作る事ができるんです。
もちろん腹式呼吸で安定した空気を送り込むこともとても重要なんですが
声を出す前に、喉を開いて安定した喉の形を作れる事に集中しなくてはなりません。
安定した声は、安定した喉づくりからが基本です!