カラオケのレッスンをしている時に、たまに考えさせられる事が有ります。
「言葉のなめらかさ」の事です。
昭和の歌、懐かしの謡曲では日本語をハッキリと伝えて歌う事が重要なんだったと思います。
メロディーもきれいなんですが言葉がしっかりと聞こえてきます。
しかし現代のJ POPではあまり言葉をハキハキ・ハッキリしすぎると言葉が目立ちすぎるのか似つかわしくないように聞こえます。
メロディーとリズムを重視しているのではないかと思わされます。
現代では歌謡曲とは言わずJ POP と呼ばれています。
より洋楽と混ざり合ってて日本独自・・と言って良いんだろうか・・
とにかく日本語をなめらかにメロディーに乗せて行くと言う事で
メロディーやリズムを重要視しています。
日本語をはっきり明瞭に聞かせるのは、ちょっと格好悪いと言う感じの時代です。
しかしカラオケのレッスンでハッキリとしたしっかりとした地声で歌う事を練習していると
ついつい日本語がカクカクしてきて明瞭になり過ぎて困る事が有ります・・
特にロック風な曲では、まじめすぎる印象になって格好が悪い。
日本人で日本語を大切にする事は良い事なんですが、現代のJ POPにはそぐわない。
少し滑らかな日本語でメロディーやリズムを大切にしつつ
地声でハッキリ感をだして歌って行くことで現代にマッチした歌になっていく訳です。
きっと昔の人が聞くと、ちゃんと日本語を正しく言いなさい!と怒られそうですが
現代は、現代の良さが有るんだと思います。