テンポ良く伝わる話し方とはつまり、

リズムを感じられるように話す事が大切である事を教えています。

テンポ良く話すには、意味で言葉をひとくくりにして節を作っていきます。

だいたい、話す事や人前で声を出して読む事や朗読をするのが苦手な人は

棒読みになってしまって、抑揚無く話をするものです。

 

そして、腹式呼吸で深く息を吸う事をちゃんとしていなかったりします。

息が少ないので、お腹で抑揚やアクセントが付けられていないんです。

これでは、聞いている方は退屈です。。

話している側は棒読みの同じトーンなので同じ喉の力を使う事になります。

同じ喉の筋肉ばかり使うので疲れるんです。

 

そこでテンポ良く話していくのにとても重要ってくるのがブレスです。

息を吸う事そのものが、テンポに乗っ取って息を吸う動作をされる事がポイントなんです。

 

テンポ良く、息を吸い込めるからテンポ良く声を発する事が出来るんですね。

この練習方法として、歩くときに2歩息を吸って2歩息をはくと言うのを

多くの生徒さんにやってもらっています。

 

体でテンポ良く息を吸って、テンポに合わせてはくと言う動作を

体で覚える事によって話す時のリズム感や店舗の良さに役立てたいのです。