歌が上手くなりたいと言う生徒さんに、歌の指導をする時にわざと悪い例を大げさに

してみせて理解してもらうなんて事・・私はよくします。。。

 

清水寺の貫主さんが書く、今年の漢字2016の「金」の字・・

ちょうど、お昼ご飯を食べている時でTVの中継でじっと書いていくのを見ていました。。

「解らんわッ!」って独り言を言いました・・

清水寺の偉いお坊さんでしょ?・・

草書?って言うのかな?速く書くためのものなんでしょう?

英語の筆記体的な?ヤツ・・速く書いてもらわなくても良いし!!

TVを見ながら

こっちは、急いでないしッ!!

と思いました。。きちっと丁寧にキレイに書けばいいのに・・

しかし・・

普通の文字で書かれても、ありがたみが無いのかもしれません。

カッコ良くないのかもしれません!!

 

私は、ボイストレーニングのレッスンでロックの曲を生徒さんに

歌ってもらう時に、もしキチッとしたまるで合唱を歌うような・・

唱歌を歌うような、学校の校歌でも歌うようなキレイな歌い方で

歌っていたとしたら・・・

もっと崩して歌うようにしなさいと指導します。

わざとふざけて超ぉ何を言ってるのか解らないサザンの桑田佳祐さんのモノマネや

ハイテンションで何言ってるか解らないB’zの稲葉さんのモノマネをして笑いをとります・・

いや・・指導します。

これはやり過ぎだけど、崩した方がだいたいカッコ良いんだと・・

 

正しく真面目に、歌う事が良いとは限らない場合は有るんです!

崩して歌う事がカッコいい時だって有るんです!!

特にロックを歌う時には!!!

ロックは格好からで良いんですッ!!!

 

・・だから、清水寺の偉い人だってカッコ付けたって良いんじゃないかと・・・

 

ならば、カッコいいと思われたい煩悩(ぼんのう)は・・

いったいどうなってるんだろうか(笑)

 

ホントに、どうでもいい事で考えを巡らせる最近でした。

初めは、TV見ながら人の顔みたいなの書いてるなぁ~と思っていました。

こんなイメージ。

悪い人みたい・・泥棒か?(笑)

 

いや、真面目なおじちゃんじゃないかな?

ベレー帽かぶってマフラー巻いている。。

 

サンタクロースが来たよーーー!とか・・

コレ・・バチ当たるかな??